こんにちは「鳥獣被害対策.com」の小野です。
昨年度より和歌山県の町から、
地域ぐるみの捕獲と被害対策の
コーディネート業務を受託し、
たびたび集落におじゃましています。
町役場の担当者、
地域住民、狩猟者の方々など
関係者の方々の関心が高く、
効果的な対策ができそうです。
これまで行った具体的なメニューは、
以下の通りです。
・加害獣の生態、被害対策、捕獲方法の講習会
・ニホンザルの行動圏調査
(地域主導で行うためのコーディネート)
・地域の獣害状況アンケート解析
・対策状況、被害状況の現地調査
地域ぐるみの対策を進めていくためには、
地域住民の方々に、加害獣の生態や対策方法、
捕獲方法について
理解していただいたうえで、
現状の整理と共有を行うことが大切です。
昨年、大まかな現状把握ができたので、
今年からは昨年の内容を踏まえて
防護柵の設置、捕獲体制づくりなどの
具体的な取り組みを進める予定です。
地域の獣害対策を個人で行うことは
難しいですが、
地域の内外の住民が
協力することで実施が可能です。
例えば、
・獣の隠れ家をなくすための集落の周りの藪、
下草の刈り払いの共同作業
・田畑を個別に囲わずまとめて
電気柵の設置を行う、その後共同管理を行う
・集落周囲の設置する箱わなの共同管理
・獣をひきつける不要な庭木、果実の採集
・サルの追い払い
などが考えられます。
一緒に勉強会をする、
現状を皆で認識するための地図作りをする、
柵の設置方法や捕獲方法を見直すなど、
できることから始めてみましょう。
(株)地域環境計画(鳥獣被害対策.com)では、
被害対策講習会、
地域ぐるみでの被害対策など、
獣害に関する様々な業務を行っています。
不明なこと等ありましたら、
メール:info@choujuhigai.com
まで、お気軽にご相談ください。
——————————-
★獣害でお困りなら⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/kemonohigai/
★獣害対策商品はコチラ⇒
https://www.choujuhigai.com/
鳥獣被害対策.comでは、商品の割引情報など
お得な情報が満載なメールマガジンを
月に2回、配信しています!
ぜひ、登録してみてください!
★メルマガ登録はコチラから⇒
https://www.choujuhigai.com/blog02/mailmagazineentry