こんにちは「鳥獣被害対策.com」の小野です。
今日の鳥獣害対策の知恵袋は、
前回の「サルとシカの対策はなぜ難しいか?その1~防護柵を設置する~」
に引き続き、鳥獣害対策に関する研究会の参加報告第3弾です。
前回お話しましたとおり、
集落での被害対策は、大きく次の3つに分けられます。
①フェンスや電気柵などの防護柵を設置する
②獣たちが近づきにくい集落をつくる
③人や集落に馴れた個体や増えすぎた動物の捕獲を行う
農作物被害を軽減するには、
まず獣たちの標的になっている田畑を
防護柵で囲う必要があります。
そのため、前回は①についてお伝えしました。
獣たちが集落にやってくるのは、多くの場合、
田畑の作物のみが要因ではありません。
そのため被害を軽減するには、
田畑以外の場所にも目を向けることが大切です。
今回は「②獣たちが近づきにくい集落をつくる」
についてお話します。
「獣たちが近づきにくい集落」とは、
つまり「獣たちにとって魅力のない集落」です。
獣たちから見ると、対策をしていない集落には、
ア.農作物以外のたくさんの食べ物
イ.身を隠せる場所
があります。
「ア.農作物以外のたくさんの食べ物」は、
例えば以下のものです。
・田畑に残されている作物
(収穫しない野菜、被害をうけた野菜など)
・田畑の周辺に捨てられた作物
(規格に合わないなどのため)
・稲刈り後の二番穂
・カキ、クリ、クワなどの果樹(果樹園や庭先)
・農道や林道の雑草
「イ.身を隠せる場所」は
例えば以下のようなところです。
・集落の休耕地、休耕田
・集落のすぐそばにある藪
(手入れのされていない雑木林、竹林)
獣たちにとって魅力のない集落をつくるには、
獣たちを引き付けるこれらの要因を
一つずつ改善していくことが必要です。
例えば、
・収穫しない野菜や果樹はネットで囲んだり、埋設する
・稲刈り後の秋に再度田起こしをし、
秋~冬の二番穂や雑草が生えるのを防ぐ
・農道、林道の雑草は定期的に草刈りをする
・休耕地や休耕田は、刈り払いをする、シートで覆う、
防護柵で囲うなどを行う
・集落のそばの雑木林、竹林は手入れを行う
以上のように書くのは簡単ですが、
実際に実行するのは大変です。
私も集落のそばの休耕地の藪の刈り払いを
行ったことがありますが、
大人や学生の10人で15m×10mの範囲を刈り払うのに
半日かかりました。
これらの取り組みを集落の中の個人で行っていくのは
大変なことです。
また、できればこのような取り組みは、
個人よりも集落でまとまってすると
効果が大きいのです。
個人の敷地で徹底した結果、隣の敷地に
被害が移るかもしれませんが、集落でやることで、
獣にはその集落に来る理由がなくなるからです。
そもそも、林道や農道など、
集落の共有地にかかるところもあります。
また、前回説明をした①の防護柵設置についても、
・集落で隣接する田畑を囲う
・集落と樹林との境界を囲う
方が効率が良い場合があります。
日本獣医生命科学大学などで推奨されている、
「集落環境診断」の取り組みは、
集落でまとまって対策を行う場合、
とても有効な方法です。
次回は、この集落環境診断についてお話します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
鳥獣被害対策.comで購入できる鳥獣被害対策商品
★サル用の対策商品はコチラから⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/monkey
★シカ用の対策商品はコチラから⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/deer
★イノシシ用の対策商品はコチラから⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/boar
鳥獣被害対策.comでは、商品の割引情報など
お得な情報が満載なメールマガジンを
月に2回、配信しています!
ぜひ、登録してみてください!
★メルマガ登録はコチラから⇒
https://choujuhigai-blog.com/mailmagazineentry