こんにちは「鳥獣被害対策.com」の小野です。
今日の鳥獣害対策の知恵袋は、
鳥獣害対策に関する研究会の参加報告です。

10月20~21日に、
「野生動物対策技術研究会 第2回全国大会」
に参加しました。

この研究会は、野生動物による被害を減らすために、

・野生動物対策に関する情報交換や情報提供、
・研究会やセミナーの開催
・専門技術者の育成
・現地指導
・専門家の派遣など

を行うために設立された組織です。

今回の大会は以下のプログラムで行われました。

◆1日目(10月20日)
野生動物対策技術研究会01
1)基調講演「持続可能な被害対策の取り組みに向けた提言」

2)メーカーによる被害対策機材の展示と意見交換会

3)6つの分科会
「外来種による被害対策」
「合意形成と集落環境診断手法による被害対策」
「防除施設や資材の効果的な使用方法」
「センサーカメラ、テレメトリ、GPS発信機などのIT機器
の効果的な活用」
「獣肉のおいしい調理法と地域ブランドとしての活用」
「入門-鳥獣被害対策」

◆2日目(10月21日)
野生動物対策技術研究会02
1)基調講演「サルとシカの対策はなぜ難しいか~
集落対策から広域対策への展開~」

2)現地調査報告
青森県下北半島、福島県福島市、神奈川県西湘地域、
佐賀県唐津市、神奈川県丹沢地域

3)総合討議「サルとシカの効果的な対策手法について」

全国の県、市町村、役場職員、
鳥獣の防除機材や調査機材を扱う民間業者など、
鳥獣害をとりまく関係者が集まり、
情報交換を行いました。

講演では先進地の対策についての発表が行われ、
たくさんの関係者が熱心に聞いていました。

メーカーによる機材展示と意見交換会では、
各ブースにメーカーの一押し製品が並べられ、
熱心な説明が行われていました。

展示されていた機材はさまざまな素材の防獣ネット、
フェンス、電気柵、くくり罠、箱罠など
多岐にわたりました。

なかには、音波を用いた獣除け装置、
重さで捕獲する獣を限定できるくくり罠、
獣皮を加工した獣革製品の展示
といった変わったものもありました。

そのなかで、果樹園の樹木に巻きつけて
獣が登るのを防ぐ、または防護フェンスの
最上部につけて獣の乗り越えを防ぐという、
今までとは違った視点の新製品が展示されて
いました。

現在その製品につきましては、
販売準備を進めています。

近日中に詳細をお伝えいたします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
鳥獣被害対策.comで購入できる鳥獣被害対策商品

★防獣ネットはコチラから⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/guard-net
★フェンスはコチラから⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/fence
★電気柵はコチラから⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/electric-fence
★くくり罠はコチラから⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/trap
★箱罠はコチラから⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/boxtrap-big

トレイルカメラの選び方 完全ガイド
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

鳥獣被害対策.comでは、商品の割引情報など
お得な情報が満載なメールマガジンを
月に2回、配信しています!

ぜひ、登録してみてください!
★メルマガ登録はコチラから⇒
https://www.choujuhigai.com/blog02/mailmagazineentry

小野 晋