投稿日:2025年7月30日
「防獣ネット アニマルネット2300」設置事例:手順と注意点も分かりやすく解説
投稿日 : 2025年08月06日
こんにちは、「鳥獣対策対策ドットコム」の井上です。
今回は「防獣ネット アニマルネット2300」の設置協力ということで、岐阜県飛騨市の山中、池ケ原湿原に行ってきました。
この湿原スゴイです。
今まで、趣味でいろいろな湿原を見てきましたが、トップクラスの美しさです(この感動は、ブログ末尾にしますね)。

目次
「アニマルネット2300」設置に至る背景

「アニマルネット2300」の設置に至る背景は、近年、湿原にイノシシやシカなどの大型獣が侵入し、荒らしてしまって困っていることが原因でした。
特に、イノシシは湿原に生育するミズバショウを掘り起こし、その根を食べてしまうために、美しい湿原の景観を大きく損ねるのだそうです。
ちなみに、ツキノワグマもミズバショウを食べますが、クマが食べるのは花や実だけで、根茎は残るので、次年も美しい花を咲かせることができますが、イノシシは根を食べるため、掘り返されてしまうと、次年はミズバショウを見ることができなくなってしまいます。
ちなみに、池ケ原湿原はとてつもなく雪深く、5月20日なのに山影には残雪もみられました……
なので、降雪期にネットの取り外しが容易な、「アニマルネット2300」が選ばれたそうです。
※防獣ネットの選び方について知りたい方は、防獣ネットの設置方法と選び方【獣の侵入を確実に防ぐためのガイド】もご参照ください。
「アニマルネット2300」資材の説明

まずは、搬入された資材の説明です。
搬入された部材は、支柱上部、支柱下部、ネット、ペグのわずか4種類のみ!

部材が少ないということは……
つまり、設置作業が楽!
業界用語では、施工性が高い!
この施工性。侮るなかれ、今回の山間のような現場では、とても重要なのです。
資材仮置き場から、何度も何度も山中にピストン輸送、さらに斜面だったり、足場が悪かったりと、長距離設置であれば、あるほど……これが夏場の設置だったとしたら……末恐ろしいですね。
皆さん、わかりますよね!
多くの方が「アニマルネット2300」を選択される理由で一番多いのはコレなのです!
さらに、「アニマルネット2300」が好まれる理由はそれぞれの部材にもあります。
資材①:アニマルネット2300

まずはネットです。
ネットは1巻30mあり、ネットの上端と下端には、太いロープが通っています。重さは5.3㎏と持ち運びにも苦労しません。


また、ネットにはステンレス線が編み込まれているので、獣に噛み切られづらい構造となっています。さらに、ネットのマス目は1辺が6㎝と小さいので、シカの角も絡みにくくなっています。そして、何よりもネットの色が黒なので、景観への影響も極力配慮しています(支柱も黒です!)。
池ケ原湿原は、岐阜県の特別保全緑地地域に指定されているので、こういった景観配慮は大切ですよね!
ちなみに、ネット丈は支柱よりも長い設計となっています。これは、余った分のネットを地面に敷きならし、それをペグで固定することで、イノシシやシカの潜り込み防止の効果を狙っています。
資材②:ガイシ付FRP支柱 FRP250

次に、支柱です。
支柱はジョイント式になっていて、下部が約90㎝(埋込部分の40㎝を除く)、上部が約120㎝、合計で地上高210㎝が確保されていますので、シカにも十分対応しています。また、素材のFRPは、軽くて丈夫という特徴から、自動車の部品、船舶の船体、建築材料など、様々な分野で使用されています。

しかも、上・下が分離できるジョイント式なので、埋込がとてつもなく楽ちんです。まずは、支柱(下部)をハンマーで打ち込み、固定が完了したら、支柱(上部)を接続させて完了です。この時、忘れずに支柱(下部)に付いていたキャップを外して、支柱(上部)の頭にしっかりと被せてください。


ちなみに、このキャップ、なぜ最初は支柱(下部)に付いているかというと、ハンマーで打込んだ時に、支柱の頭がつぶれないように保護する役目があります。
もし、支柱キャップが無いまま打ち込んでしまうと、支柱の頭がつぶれてしまい、支柱(上部)を被せることができなくなるので、注意してくださいね。
資材③:鉄心ペグ300

最後にペグです。
このペグはプラスチック製ではなく、中心部に鉄芯が入っていて、それが先端にまで出ているので、硬い地面でも簡単に打込むことが可能です。
部材の特徴が分かったところで、さっそく施工の実施です。
「アニマルネット2300」設置前の準備
と、その前に……
柵の設置に重要なことは、どの位置に「アニマルネット2300」を張るのか、きちんと決めておくことです。これは、ネット柵でも金属柵でも同じです。
イノシシやシカなどは、基本的には、地際の対策が重要です。彼らは、地際の隙間を目ざとく見つけて侵入してきますからね。
ということは、柵を張るラインは、極力、凹凸が無い場所を選ぶことが重要です。
例えば、ここにちょっとした窪地があるけど、大回りするのは面倒だから、この窪地を跨(また)いじゃおう、としたら、まずそこの隙間が狙われます。
柵を張る場合は、極力、変化を持たせないで設置することが重要です。
「アニマルネット2300」設置手順

それでは、改めて柵の設置手順です。
手順①:支柱の打ち込み

まずは、1本目の支柱の打ち込みです。
支柱(下部)を地面に、垂直に打ち込んでください。
重さ1㎏程度の鉄製ハンマーであれば、それほど力を入れることなく、簡単に打込むことができます。
そして、支柱(下部)のキャップを外して、支柱(上部)に取り付けます。
次に、地面に打ち込んだ支柱(下部)に、支柱(上部)をセットすれば完了です。

支柱は、約3m間隔で設置します。
手順②:ネットの設置
数本の支柱を打込んだら、ネットの設置です。最初の支柱は、上張ロープが外れないように、しっかりと固定します。
そして、次の支柱に上張ロープを渡して、支柱上部のフックに、ネットの上張ロープをセットします。その際、ロープをフックの上に乗せるだけではなく、フックにロープを1周巻きつけて固定します。
そして、ネットの最上部を一つ下の支柱のフックにセットします。こうすることで、上張ロープとネットの間の隙間を無くすことができます。


これができたら、あとは先へ先へと延ばしていくだけです。
ですが…ここで気を付けたいのは、ネットのマスの形状です。無理に横へ横へと引っ張るように延ばしてしまうと、ネットが横広のヒシ型になってしまいます。

ネットは30m以上広げることができますが、横に引っ張られてしまう分、ネットの高さが低くなってしまいます。
そうすると、地際に隙間ができてしまったり、隙間はできなくても、地面と接する部分が狭くなってしまい、イノシシやシカが侵入しやすくなってしまいます。
30m分(ネット1巻分)が完了したら、次のネットを設置します。そこで大切なのが、ネットとネットのつなぎ目です。このつなぎ目を雑に処理すると、イノシシやシカに狙われて、侵入されてしまいます。
なので、このつなぎ目はしっかりと、隙間ができないようにします。つなぎ方はいくつかありますが、最もお手軽なのは、余った上張ロープ(と下張ロープ)を使って、重ね合わせたネットを編み込んでいく方法です。少し時間はかかりますが、しっかりと2枚のネットをつなぎ合わせることができます。

このほかには、結束バンドを使って固定する方法があります。
ネットの設置が完了したら、次は地際の固定です。先ほどもお話ししましたが、ネットは支柱よりも長いので、通常、ネットを支柱に沿わせて真下に降ろした場合、40~50㎝ほど余るようになっています。この余ったネットは、そのまま地面に這わせるように延ばします。
この余ったネットを地面に張ることで、イノシシやシカの潜り込み防止対策になります。
ココ、重要ポイントですね!


手順③:ペグの打ち込み
ネットを地面に這わせたら、ペグで固定していきます。
この作業は、ネットを張る時に最も重要な作業の一つです。ここで地面とネットとの間に隙間ができてしまうと、イノシシやシカに潜り込まれてしまいます。

夜間、イノシシやシカは、潜り込める隙間を探して、柵の周りをウロウロします。これは、あえて危険を侵してまで、ジャンプして侵入するよりも、地面から潜り込んだ方が断然に安全だからです。

なので、地際の処理は、柵設置のライン取りと同じくらい重要な作業となります。
ペグは、支柱と支柱の間(3m間隔)に5本ずつ、打込んでいきます。基本は、張り出したネットの端部に、等間隔(約1m)に3本、残りの2本は、ネットが地面と接した場所に打ち込みます。このネットが地面と接した場所は、両サイドに支柱があるので、その支柱と支柱の間に2本打込みます。



ここでポイントですが、ペグは等間隔に打ち込む必要はなく、凸凹していて隙間ができてしまいそうな場所では、間隔を短くするなど、臨機応変に対応してください。場合によっては、本数を多く打込み、隙間を無くすことが重要です。
また、樹木の枝や幹などをまたいてしまう場合は、結束バンドなどを使って、樹木の幹に下張ロープを一周させるなどして、隙間をつくらない工夫をしてください。コレ、ちょっとしたテクニックです!


まとめ
最後に、地際に隙間がないかどうか、きちんとチェックを行い、作業完了です。
今回は、施工が難しい樹林地内であったことと、参加者全員が初めての経験であったことから、60mのネットを設置するのに2時間ほどかかりましたが、要領を得てしまえば、もっと素早く、丁寧に設置できます。実際には、60mを設置するのに、4名×90分程度でできるのではないかと思います(草刈りを除く)。
このように、簡単に設置できるのも、設置部材が少ない「防獣ネット アニマルネット2300」の特徴ですね。
今回は、「アニマルネット2300」を使ってみようかな?でも、どんな資材なのかわからないな、と思われる方向けにブログを作成しました。
もし、もっと詳しく聞きたい、わからないことがある、という方は、井上までご連絡ください!
※井上宛に「アニマルネット2300 のブログを見た」とご連絡いただけるとスムーズです。
池ケ原湿原について

池ヶ原湿原は、岐阜県の天然記念物に指定された湿原で、奥飛騨数河流葉県立公園内にあります。標高960~980mとなります。
池ケ原湿原の最大の魅力は、なんといってもミズバショウ!
雪解けとともに、約6haの湿原にあるミズバショウ30~40万本が一斉に咲き始めます。
また、同じころには、黄色の花をつけるリュウキンカも咲頃となり、ミズバショウの白とリュウキンカの黄色が織りなす風景は、まさに絶景です。


湿原の中央には、木道が整備されており、湿原一帯を楽しむことができます。
また、春だけではなく、秋は湿原の草紅葉やシラカンバの紅葉も美しいようです。夏も、様々な生きものに出会えそうで、一年中楽しめる場所ですね。


【池ケ原湿原の情報はこちらから】
北飛騨の森を歩こう(NPO法人 飛騨市・白川郷自然案内人協会)
この記事を書いた人
関連記事
防獣ネットの設置方法と選び方【獣の侵入を確実に防ぐためのガイド】
投稿日:2023年11月15日
【トレイルカメラを設置する前に】おすすめの防水対策や設置・設定方法を徹底解説!
投稿日:2022年8月2日
ハクビシン対策に有効!「楽落くんNEO」設置で栃木県のいちごを守れ!
投稿日:2021年4月16日
【鹿捕獲】くくり罠にかかったシカの行動パターンと接近の際に注意するポイントを解説
投稿日:2020年10月6日
ハクビシンを撃退!簡単設置の複合電気柵【楽落くん】設置のコツ
投稿日:2020年6月9日
先頭へ