こんにちは、地域環境計画北海道支社の久野です。
株式会社地域環境計画は「鳥獣被害対策.com」の運営会社です。

今年もついに狩猟シーズンがスタートしました!
罠の準備は御済みでしょうか?

足くくり罠01

箱わな02

皆さんは捕獲したシカ、イノシシ
どのように活用していますか?

食肉としての活用はもちろんですが、
皮の有効利用についても
興味があるのではないでしょうか?

今回の鳥獣被害対策の知恵袋では、
動物資源のひとつ「皮革」の利用について
お話します。

捕獲した動物の「皮」が、どのように
「革」へと変貌を遂げるか、
その過程についてご説明します。

そもそも、さきほどから皮と革という
漢字を両方使っていますが、
どう違うのか簡単にご説明しますと、

「皮」とは動物の表面についている状態
もしくは剥がされたあとの未加工の状態を指し、
これは原皮(げんぴ)とも呼びます。

対して「革」は腐敗しないように加工された
状態の皮のことを指し、その加工を「なめし」
または「皮なめし」といいます。

つまりなめしという工程を経て
「皮」「革」となります。

革はふつう皮革工場でタンニンや
クロムなどを使った工業的ななめしによって
生産されていますが、家庭にあるものや
簡単に手に入るものを使って
自宅で皮なめしをすることも可能です。

ただやり方はわかっていても、普段の生活で
素材(原皮)を得ることは難しいでしょう。
方法としては
①猟師さんから皮をいただく
②自分で捕獲して皮を得る
③山を歩き回って見つける
④ロードキル個体を回収する
などが考えられます。

私の場合、もっぱら①と④の方法
よって皮なめしのチャンスを得ました。
ちなみに私の皮なめし初体験は
夜の山道で拾ったタヌキでした。

では私のタヌキ皮なめし体験に沿って
なめしの工程をご説明していきましょう。

まずブルーシート(周辺が汚れるのを防ぐため)と
ナイフ(片刃)とごみ袋と
バケツ(いらないところをそぎ落とし捨てるため)、
ゴム手袋を用意し皮剥ぎ作業にとりかかります。

このとき室内だとにおいがこもるので、
ベランダか庭で作業します。
なお、剥ぐときは マダニに気をつけます。

タヌキは腹から図のように皮を剥ぎました。↓

点線の通りに皮を切り、皮と肉の間に
手を入れると、思っていたより力をいれずに
皮と肉が分離します。

感触的にはグレープフルーツの皮を
むくときの感じです。

ちなみにイノシシの皮を剥いだこともありますが、
イノシシは皮と肉の間に厚い脂がくっついていて、
皮を剥がすのは重労働でした。

尾と顔は剥ぐのが難しいので
四肢と胴体だけ皮を剥ぎました。

次は脂肪の削ぎ落としです。

タヌキは脂が少ないとはいえ、
剥いだ皮には脂がついています。
これが不要なので丹念に剥いでいきます。

このとき、刃をたてすぎると
皮に穴が空くので気をつけましょう。

上の写真をみておわかりのように
すでに数か所穴が空いています。
またこのとき、脂のせいで
すぐにナイフの切れ味が悪くなり、
イライラして作業が荒くなりがちです。

穴を空けないためにも落ちついた
着実な作業が肝心です。

脂肪が残っていると皮が腐敗する
原因になるので、この脂肪の削ぎ落としの
工程は時間をかけて丁寧に行います。

納得できるまで少しずつやりつづけ、
タヌキ皮はここまできれいになりました。
この時点でかなりの達成感が得られます。

そのあとは余分な脂と汚れを取り除くために
中性洗剤を溶かした水に一昼夜つけておきます。

次に皮を流水ですすぎ、水、塩、ミョウバンを
100:5:5くらいの割合で混ぜた液体に浸します。

割合は目安なので、おおまかな分量でも
問題はありません。

たまに液をかきまぜつつ、
3~4日ほど浸しておきます。

この他に皮に直接塩とミョウバンを
まんべんなく塗り込む方法もあります。

次に皮の水分をきったあと、平らな場所に
置いて新聞紙で挟み、さらに水分を取ります。

まめに新聞紙を交換し、半乾きになったと
感じたら縦横に引っ張ったり、
揉みこんだりして皮を伸ばします。

このとき皮が乾きすぎてしまうと、
固くなり伸ばせません。

十分に伸びた部分は色が白く変わるので
全体が白くなるまで伸ばします。

手足や胴体のへりの部分はどうしても
伸ばしが甘くなってしまいがちなので
注意します。


伸ばしが不十分なうちに皮が乾いてきたら、
また水に浸けて湿らせます。
皮全体が伸びきり、白く柔らかく
なったら完全に乾燥させて完成です。

上の写真の白っぽくなっている
部分が伸びた部分です。

そして伸ばしを繰り返し、
完成したタヌキ革がこれです!

...といいたいところですが、
実はこのタヌキ皮を外で乾燥中、
目を離したすきに野良犬がくわえて
持って行ってしまいました。

新聞紙で皮を挟み、上にベニヤ板を置き、
さらにそのうえにブルーシートをかぶせて
石まで置いていたのに、野良犬は
持って行ってしまいました。

私は野生の力と執着心を
あなどっていたようです。

以前から野良犬は周辺でみかけて
いただけに、完全に注意不足でした。
こうして完成を見ずに私の皮なめし
初チャレンジは終了したのでした…。

ちなみにタヌキではありませんが、
皮なめしのプロのてほどきのもと
なめしたシカの革はこのようになります。

柔らかく、強く、
そしてきれいに仕上がっています。

手芸は苦手なので粗末ですが、
このシカ革でしおりを作ってみました。

私はまだまだ皮なめしの初心者ですが、
皮なめしはただ単に革が得られる
喜びだけでなく、先人の培ってきた知恵や、
動物の体の仕組みの知識など様々なことを、
体験を通して学ぶことができます。

革がきれいになめせたらとても感動しますし、
そこから二次加工する楽しみもあります。

以上のように作業は少々大変で時間は
かかりますが、野生動物を捕獲された方は、
ぜひ一度皮なめしにチャレンジしてみては
いかがでしょうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★タヌキ被害でお困りなら⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/tanuki
★イノシシ被害でお困りなら⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/boar
★シカ被害でお困りなら⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/deer
★動物被害を防ぐ4つのステップとは?⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/kemonohigai/

トレイルカメラの選び方 完全ガイド
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

鳥獣被害対策.comでは、商品の割引情報など
お得な情報が満載なメールマガジンを
月に2回、配信しています!

ぜひ、登録してみてください!
★メルマガ登録はコチラから⇒
https://www.choujuhigai.com/blog02/mailmagazineentry

久野 航