こんにちは「鳥獣被害対策.com」の宮畑です。

今日の鳥獣害対策の知恵袋は、
猟期に向けてイノシシ、シカの
生息状況を下見してきたお話し第3段です。

★イノシシ、シカの狩猟下見その1はコチラから⇒
https://www.choujuhigai.com/blog02/archives/3911
★イノシシ、シカの狩猟下見その2はコチラから⇒
https://www.choujuhigai.com/blog02/archives/3995

前回下見で新たに見つけた場所での
イノシシ、シカの出現状況をみるため、
自動撮影カメラ( BMC SG560P-8M
を設置してみました。

けもの道に1台、ぬた場に1台の計2台です。

けもの道には下の写真のように、
けもの道に対して斜めに向けて
設置しています。

今回は動画撮影で、
撮影時間は15秒に設定しました。

けもの道のように通過する個体を
動画で撮影する場合には、
なるべくけもの道に対して
平行か浅い角度で画角が交差する
ように設置すると効果的です。

こうすることで、移動する個体を
より長い時間センサー感知範囲内に
捉えることができます。

けもの道を遠方からこちらに
向かってくる場合はより遠くで感知、
作動してくれます。

逆に自動撮影カメラ側から遠ざかる
ように移動する個体の場合でも、
感知、作動してからより長い時間
獲物を撮影することができます。

先でけもの道がいくつかに分岐
している場合でも、通過した後
どちらに向かうかも把握できる
場合もあります。

小走りなど早く移動していた場合
などでも、感知・作動したのに
何も映っていない・・・・といった
「空射ち」も少なくできます。

今回この画角でけもの道に向けて
カメラを設置しました。
最初に映っていたのはタヌキでした。

このけもの道はシカが良く使って
そうだな・・・とは思っていたのですが、
次に映ったのはやはりシカでした

初めは雌個体、次は若い雄個体でした。

その後、映りは良くないですが、
よく肥えたイノシシも撮影されました。

ぬた場では自動撮影カメラを斜面の
上から見下ろすアングルで設置しました。

ノーグローライトでは、人には
ほぼ光っていることが認識できませんが、
動物には少し見えているようです。

特にシカはカメラ目線になることが
ままあります。

今回は谷の斜面の上からの撮影で
あったため、カメラ目線になる
(カメラの赤外線ライトを気にする)
ことはほぼありませんでした。

シカやイノシシの目線と同じような
低いアングルでカメラを設置した場合には、
カメラを意識することがよくあります。

しかし、やや高い位置から見下ろす
ように設置することでカメラを意識する
ことはほとんどなくなってきますので、
動画撮影していて、少し警戒した行動が
みられるようであれば、設置位置を
やや高くするとよいでしょう。

このぬた場にも最初に現れたのは
シカでした。
4尖の雄個体です。

その後もいろいろな個体が
ぬた場を訪れてきます。
そして、いのししも複数の個体が
何回も現れました。

最大で8頭の雌の群れも撮影されました。

季節が進むにつれ徐々にシカや
イノシシが、このぬた場に現れる
頻度が減ってきましたが、
何とか年内には一度
くくり罠を仕掛けたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
足くくり罠画像
★お得な足くくり罠(4mm・12cm)6個セットはコチラ⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/others/s-0044
自動撮影カメラ画像
★自動撮影カメラ【 BMC SG560P-8M】 はコチラ⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/camera/sc0014
★動物被害を防ぐ4つのステップとは?⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/kemonohigai/

トレイルカメラの選び方 完全ガイド
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

鳥獣被害対策.comでは、商品の割引情報など
お得な情報が満載なメールマガジンを
月に2回、配信しています!

ぜひ、登録してみてください!
★メルマガ登録はコチラから⇒
https://www.choujuhigai.com/blog02/mailmagazineentry

宮畑 貴之