こんにちは「鳥獣被害対策.com」の宮畑です。
今日の鳥獣害対策の知恵袋は、
猟期に向けてイノシシ、シカの
生息状況を下見してきたお話し第2段です。
★前回のブログ「イノシシ、シカの狩猟下見その1」
https://www.choujuhigai.com/blog02/archives/3911
前回下見に行った場所は、
シカばかりだったので、
イノシシの痕跡を求めて
別の山中を探し回ってきました。
最初にあたりをつけて探した
場所は・・・・・
ここもシカ一色でした。
縦横に走るけもの道と糞、
角研ぎ痕があります。
比較的規模の大きいぬた場もあり
ましたがシカの足跡ばかりでした。
大きく場所を変え、あちこち探り
まわった末、かなりの高頻度で
イノシシの痕跡がある場所を見つけました。
まず目に付くのは林道沿いの
掘り返し後の多さです。
餌を求めてイノシシが掘り返した
痕がかなり広範囲にありました。
ポイントごとに林の中に踏み入ると
直近に利用したと推察されるけもの道と
掘り返し跡、立木へ体をこすりつけた跡が
見つかりました。
違うポイントでもぬた場や足跡、
けもの道、掘り返し跡が見つかります。
明らかに複数個体が利用した痕跡や
かなりでかい足跡も見つかりました。
さすがにイノシシの痕跡だけ、
というわけにはいかず、シカの
糞や角研ぎ痕なども散見されますが、
前回下見に行った場所ほど高密度に
はありません。
生息密度は明らかにシカよりも
イノシシのほうが多いようです。
ただし、林道を奥に進むにつれ、シカの
痕跡が目立つようになってきました。
日も沈みかなり薄暗くなった林内を
歩いていると、谷のほうから複数の
シカの鳴き声も聞こえてきました。
そろそろ帰ろうかと斜面をあがって
いくと30mほど上方で黒っぽい
大型獣が突然走り出しました。
カモシカです。
このあたりのカモシカはかなり黒味
が強いため、ちょっとビビります。
ここまで奥に来るとカモシカを
錯誤捕獲するリスクも高まりそうです。
実際の猟はもっと下方のイノシシの
痕跡が多数あった場所あたりがよさそうです。
★狩猟に関する過去ブログ
・狩猟免許について
https://www.choujuhigai.com/blog02/archives/513
・狩猟免許取得の勧め
https://www.choujuhigai.com/blog02/archives/531
・わな猟免許取得への手引き
https://www.choujuhigai.com/blog02/archives/652
・わな猟免許取得への手引き 知識試験編
https://www.choujuhigai.com/blog02/archives/773
・わな猟免許取得への手引き 技能試験編~猟具の判別
https://www.choujuhigai.com/blog02/archives/959
・わな猟免許取得への手引き 技能試験編~猟具の架設
https://www.choujuhigai.com/blog02/archives/969
・わな猟免許取得への手引き 技能試験編~鳥獣の判別
https://www.choujuhigai.com/blog02/archives/986
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★お得な足くくり罠(4mm・12cm)6個セットはコチラ⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/trap
★イノシシ、シカ用の大型捕獲檻はコチラ⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/boxtrap-big
★動物被害を防ぐ4つのステップとは?⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/kemonohigai/
鳥獣被害対策.comでは、商品の割引情報など
お得な情報が満載なメールマガジンを
月に2回、配信しています!
ぜひ、登録してみてください!
★メルマガ登録はコチラから⇒
https://www.choujuhigai.com/blog02/mailmagazineentry