こんにちは「鳥獣被害対策.com」の井上です。

先日、岡山県美作市上山にある『上山集楽』
を訪問してきました

上山集楽は、岡山県北部の中山間地に位置す
る、約60ヘクタール(8,300枚)の棚田が広
がる農村地帯です。

ちなみに、普通は『集落』と書きますが、
『集楽』となっているのは、“楽しいコト・人
が集まる場所が田舎(ここ)にある”という、
理念を掲げているからだそうです。


今年復元された棚田です。代掻きが終わり、
これから植え付けです。

ちなみに、9年ほど前はこんな感じです↓

2006年頃は、だいぶ荒れた里になっていた
ようですね。(松原さん提供)

今回、なぜ上山集楽に足を運んだのかという
と、私の先輩が美作市の『地域おこし協力隊』
に参加するために移住したと聞き、実際にそ
の活動や棚田の景観を観てみたい!と思った
からです。


美作市地域おこし協力隊の松原さんです。
いつも前向きで明るく、頼りになる先輩です。

実はこの棚田の美しい景観ですが、地域の方
の高齢化と担い手不足によって、数年前まで
は棚田は荒廃し、ササやクズが生い茂る状況
となっていたようです。

これらの植物が繁茂すると、棚田の段々部分
は見えなくなり、谷部はのっぺりとした草原
のような感じになってしまい、風情はなくな
ってしまいます。

ちなみに、この山間になぜ棚田ができたの
か?というと、どうやら“たたら製鉄(※)”
の繁栄に伴って増加した人口の食を支えるた
めに開墾されたのではないかということです。

(※)たたら製鉄:日本古来の製鉄法のこと
で、土でつくった箱の形をした低い炉に、原
料の砂鉄と還元のための木炭を入れ、風を送
って鉄を取り出す技術だそうです。

早速、松原さんに集楽を案内していただきま
した。

まずは、集楽の水源となるため池で、上山集
楽の大半の水田は、このため池の水を水源と
しています。

とても重要な施設とのことで、毎日、つまり
等がないか、移住された方々で見回りをして
いるそうです。


美しい水面のため池。降雨の少ない岡山県
では、ため池の存在価値が重要です。

ちなみに、水路は森の中を流れ下るのですが、
維持管理が大変とのことです。

中山間地では耕作地が放棄され、その結果水
路が機能しなくなり、斜面が崩れたりするケ
ースが多いのだとか。水路の維持管理は、防
災機能の役割も大きいのですね。


水路の維持管理のようです。(松原さん提供)

次に、水田などを見せてもらいました。やは
り、上山集楽も例外ではなく、シカやイノシ
シといった野生鳥獣の被害を受けており、水
田・畑地ともに、金属柵や電気柵、ネット柵
などで自己防衛をしていました。

また、防除だけではなく、罠などを活用した
捕獲や、猟期には積極的な狩猟により、有害
鳥獣管理も実施しているとのことです。


金属柵・電気柵がしっかりと設置されていま
した。

上山集楽の周辺では、アライグマは確認され
ていないようですが、シカやイノシシをはじ
め、ツキノワグマ、サルなど、様々なけもの
たちが生息しています。

なかでも、シカは15年ほど前から出没するよ
うになり、近年では定期的に捕獲されるよう
になっているようです。

また、春先になるとイノシシがタケノコを求
めて里地に現れるといいます。

そして、松原さんが管理している水田を見せ
てもらいましたが、例外ではありませんでした。

電気柵で防除はしているものの、水田内には
シカと思われる足跡が伸びていました。

植え付けた稲は食べられてはいませんでした
が、予備として水田脇に置いていた稲束が食
べられていました…。


松原さんの水田を横断する、シカらしき足跡…


一昨年、上山集楽で撮影されたシカです。
(松原さん提供)


水田の脇に置いていた、補充用の稲束が被害
に…(先端が齧られています)


イノシシも出没します。(松原さん提供)

ちなみに、現在はセンサーカメラを活用して、
シカの侵入経路を見つけ出し、電気柵の設置
改良を施す予定だそうです。

松原さんは、水田4反を管理しており、集楽
では唯一“無農薬”による栽培をしています。

この水田で私は、驚くべき光景を目にしまし
た。その驚きというのは、水田に生息する
“生きものがとても多い”ことです。

畦には1mおきにトノサマガエルがいて、水
中にはミズカマキリやコオイムシの仲間、ガ
ムシの仲間といった水生昆虫など、近年では
なかなか見ることができない生きものが所狭
しと生活していました。


私の足音に驚き、畦から水田に飛び込んだ
トノサマガエル。環境省レッドデータで
“準絶滅危惧”に指定されています!


水田内をゆっくりと移動するミズカマキリ。
土の色と同化しているので見えるかな?
写真の真ん中あたりにいます。

一方、無農薬なので、害虫となるイネミズゾ
ウムシもたくさん発生しているようで…松原
さん曰く「これから、気長に退治するよ」と
いっていました。


イネミズゾウムシは畦から水田内へと侵入す
るそうです。松原さんは説明そっちのけでイ
ネミズゾウムシの駆除に取り掛かかっていま
した。

私も長いこと環境調査を生業にしてきました
が、これほどまでに生きものが多い水田はほ
とんど見たことがありません。

無農薬栽培が生きものにやさしい環境である
ということを、肌身をもって知った瞬間でした。

松原さんは「無農薬でやっていると(虫など
に食べられてしまうので)収量は減るけど、
味に変わりはないからね」と、収量が減るの
は当たり前程度に考えているようでした。

そうこうしているうちに、お昼となり、ちゃ
っかり松原邸でごちそうになっちゃいました!

松原邸は築100年にもなる古民家で、トタン
屋根の内側にはびっしりとワラが積み上げら
れていました。


とても趣きのある建物で素敵です


軒下から屋根をのぞくと、ワラがびっしり

お昼のメニューは、シカカツにシカシチュー、
無農薬栽培のごはん、またご近所さんの梅谷
さん夫婦もやって来て、ローストディアーを
いただきました。

出していただいたもの、全部がとてもおいし
く、満腹・満足!でした。


臭みのない柔らかなシカ肉で、最高!

梅谷さんも昨年度までは、地域おこし協力隊
に所属しており、現在は農業のかたわら、地
域で獲れた獣の皮を鞣し、皮工芸(レザーク
ラフト)を手がけているそうです。

鹿革は繊維がとびきり細くて丈夫で、東大寺
正倉院の鹿革製の品の中には、千年以上が経
過しているのに柔軟性が失われず、新鮮な色彩
を保つものがあるそうです。


梅谷さん作作成。シカ皮は手触りがとても良く、
長く使うことで独特の色艶になるそうです。
焼印もしてくださるそうです。

また、松原さんも農業を営むかたわら、薬草
づくりを手がけられているそうです。

これからは、「“半農半X(エックス)”だよ
ね!」と、松原さんは語っていました。

“半農半X”とは、小さな農のある暮らしを
営みつつ、エックス=天職を活かした仕事で
くらしに必要なお金を稼いでいくライフスタ
イルのことです。

「百姓」ではなく「百商」なのですね!

食事の後に飲ませていただいた、自家製の
『桑の葉茶』は、苦いのかなぁ?と想像した
のですが、とても飲みやすくて驚きでした。


松原さんお手製の薬草です。桑の葉は血糖値
の上昇を抑制するので、糖尿病を予防したい
方にはおススメです。

最後に、私は“松原さんには、これからも『上
山集楽』を盛り立ててもらい、少子高齢化や
獣害被害で悩む、集落各地のよい道標になっ
て欲しい…”と願いつつ、上山集楽をあとに
しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★電気柵はコチラから⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/electric-fence
★金属柵はコチラから⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/fence
★センサーカメラはコチラから⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/camera
★イノシシ被害でお困りなら⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/boar
★シカ被害でお困りなら⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/deer
★動物被害を防ぐ4つのステップとは?⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/kemonohigai/

トレイルカメラの選び方 完全ガイド
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

鳥獣被害対策.comでは、商品の割引情報など
お得な情報が満載なメールマガジンを
月に2回、配信しています!

ぜひ、登録してみてください!
★メルマガ登録はコチラから⇒
https://www.choujuhigai.com/blog02/mailmagazineentry

井上 剛