こんにちは「鳥獣被害対策.com」の津田です。
今日の鳥獣害対策の知恵袋は、
カラスとゴミ対策について、自治体の取り組みを
紹介したいと思います。
都会では、カラスによる被害が深刻です。
被害の実態は、
1.都会ではごみの散らかし
2.人への攻撃
3.鳴き声、羽音による騒音
です。
とくに、毎年3月末から7月の繁殖期には
カラスに人が襲われ、
怪我をするという被害もあるようです。
東京都では、増えすぎたカラスによる被害が、
年々深刻化していきました。
●どれだけ増えたの?
東京都のカラスは、1970年台には、
山手線の内側ではほとんど確認されなかったようですが、
1990年代から多数確認されるようになりました。
また、記録によると
1985年には東京都市部には約7000羽だったのが、
1996年には約14,000羽、2000年には約21,000羽と、
どんどんその数を増やしています。
●なぜ増えすぎたの?
この最大の要因は、
人が出す大量の生ゴミと言われています。
この大量の生ゴミは、カラスの格好の餌となり、
餌の安定供給につながっています。
東京のカラスの食性調査によれば、
カラスの餌は2/3程度は、人が出す生ゴミや
人からの給餌だそうです。
つまり、カラスは、
人の生活に強く依存して生きているのです。
→都内の公園にて、カラスやハトに餌をあげる人。
→餌をあげずとも、この人が移動すれば、
カラスもハトも後をついて移動していきました。
●東京都は、どんな対策をしたの?
東京都では、2001年から、
カラス対策を始めました。
対策は、「捕獲」と、「餌を断つ」という
2本柱で進められています。
まず捕獲は、カラス捕獲トラップによって、
捕獲をおこなったほか、
4月から6月に、巣を撤去する
という方法で行っています。
餌を断つというのは、主にゴミ対策です。
ゴミの収集そのものは、各区市町村が担当のため、
ネットの普及を促す、生ゴミを減らす等の
要請をおこなったようです。
●各区市町村のゴミ対策は、どんなことをやっているの?
では、東京都の要請を受けて、各区市町村は
どんな取り組みをおこなっているのでしょうか。
23区の多くの区(杉並区、世田谷区、品川区、
大田区、中野区、豊島区、文京区、板橋区ほか)
では、カラスよけネットが配布されています。
●東京都の取り組みの成果は?
カラスの捕獲、巣の撤去等のカラス対策には、
今までに数億円の予算が費やされています。
例えば、2002年度に使用された予算は、
1億2300万円です。
この費用の大半は、捕獲と、
巣の撤去に費やされているようです。
では、これらの取り組みによって、
どれだけの成果が得られたのでしょうか。
★カラスの生息数は
2001年の対策当初は約36,400羽であったのが、
2010年には約20,800羽。
最近3年間は、ほぼ横這いで推移しています。
★カラスの捕獲数は
2001年の対策当初は4,210羽であったのが、
2010年までの10年間で、
139,574羽捕獲しています。
★都庁によせられたカラスに関する苦情相談件数は、
2001年の対策当初は3754件であったのが、
平成15年から減り始め、2010年には514件と
減っています。
●最後に
本当に個体数は減ったのか?という疑問を持つ
専門家もいるようですが、こういった取り組みによって
苦情件数が激減しているのは、
その対策による効果ではないかと、私は思いました。
東京都の他にも、
カラス対策に熱心な自治体はあります。
カラスの被害でお困りの方は、
自治体の担当部署へ相談してみてはいかがでしょうか。
東京都のカラス対策については、
報告書にまとめられています。
より詳しく知りたい方はこちらをご覧下さい⇒
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★ブログ「カラス被害&カラス対策について」はコチラ⇒
https://www.choujuhigai.com/blog02/archives/256
★カラス被害の対策商品はコチラ⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/bird
鳥獣被害対策.comでは、商品の割引情報など
お得な情報が満載なメールマガジンを
月に2回、配信しています!
ぜひ、登録してみてください!
★メルマガ登録はコチラから⇒
https://www.choujuhigai.com/blog02/mailmagazineentry