鳥
カワウの被害対策にドローンを活用
宮城県仙台市と川崎町で開催された「カワウ被害対策に関する勉強会」に参加してきました。小型無人機「ドローン」を用いたカワウ対策についてのお話と、デモンストレーションがありましたので、ご紹介します。
箱罠でアライグマ捕獲のはずが・・・
箱罠によるアライグマ捕獲を行う際、誤ってアライグマ以外の野生動物が捕獲される場合があります。特に頭の良いカラス類は、逃がしてもらえることを知っているのか、何度も箱罠の餌を狙います。
日本鳥学会2012年度大会 参加レポート
日本鳥学会2012年度大会に参加しました。鳥害に関する発表のうち、2つを紹介します。1つめは「テグスを何cm間隔で張れば、カラスの侵入を防げるか」、2つめは「2004年と比べてカワウの集団繁殖地やねぐらがどのくらい増えているか」です。
カラス被害対策 ゴミ対策のいろいろ
都会ではカラスの増加やゴミの食い散らかしが問題となっていますが、これらのカラスの餌の大半は、人間から出された生ゴミだと言われています。ですから、カラスの被害を減らすためには、まず人間が出すゴミ対策を徹底する必要があります。今回は、都会において、どんなゴミ対策が行われているか紹介したいと思います。
カラス被害とごみ対策 ~カラスの能力と特性から考える最適な対策とは?~
都会では、カラスによるゴミの食い散らかしが問題になっています。東京都のカラスの餌は、その2/3程度が残飯等の生ゴミや人からの給餌であったという報告もあることから、カラスが人の生活に強く依存していることが分かります。ここでは、カラスは、なぜ袋に入っているゴミを餌と認識するのか?カラスは臭いが分かるのか?カラスの好物は何か?効果的なゴミ対策は?といった問題を取りあげたいと思います。
カラス被害とごみ対策 ~自治体の取り組み~
都会では、カラスによる被害が深刻です。被害の実態は、人を襲う、威嚇する、ゴミを食い散らかす、羽音や鳴き声による騒音といったものです。ここでは東京都の事例を挙げながら、カラスとゴミ対策について、自治体の取り組みを紹介したいと思います。
鳩被害&鳩対策vol.3 ~鳩対策~
糞害など、生活環境の被害をまねく鳩被害について、鳩対策を講じる際に重要なこと、初期の段階での対策や、棲みつかれてしまった後の対策など、段階に応じた対策方法を紹介します。
鳩被害&鳩対策vol.2 ~鳩の特徴と生態~
鳩による被害は、畑に播いた種を食べられるなどの農業被害のほかに、糞害、鳴き声による騒音などといった生活環境への被害があります。なかでも、糞害による被害は「汚い」だけではすまされない深刻なものです。ここでは、鳩やその糞が媒介する感染症を取り上げ、鳩被害の恐ろしさを紹介します。
カラス被害&カラス対策について
カラスの被害は、農地では農作物被害、都会ではごみの散らかし、人への攻撃、鳴き声による騒音などの生活被害が挙げられます。これらのカラス対策として、様々な対策商品が市場に出ています。カラス対策は、手を変え、品を変え、改良していかないと効果がありません。ここではお薦めの商品を紹介します。