投稿日:2025年7月30日
イノシシ対策商品ランキング
投稿日 : 2012年12月14日
更新日 : 2024年03月19日
こんにちは「鳥獣被害対策.com」です。
日頃、当店でいただくお問い合せで最も多いのは「イノシシ」についてです。
- 農作物を育てている農家さん
- イノシシなどの鳥獣被害について対策されている自治体のご担当者
- ゴルフ場や別荘地などの管理、運営をされている事業者の方
など、いろいろな方からお問い合せをいただきます。
その内容は
- 被害をなくすにはどうしたら良いのか?
- 具体的な対策方法を知りたい!
- どんな対策グッズがあるのか?
などさまざまです。
今回は数あるイノシシ対策グッズの中から、当店でお求めいただくことの多い商品をランキング形式でご紹介します。
目次
1位:電気柵「B12らくらく100mセット」
- 軽い電気ショックでイノシシを驚かし、侵入を防ぐ柵です。
- お手頃価格で、設置の手間もかかりません。
- 乾電池で作動し、使い方もとっても簡単。
- 家庭菜園や水田周りなど、周囲100mくらいの範囲にお使いいただけます。
2位:くくり罠「足くくり罠(5mm・12cm)」
- イノシシを捕まえるための罠です。
- イノシシの通りそうな場所(地面)に埋め込んで設置し、その上をイノシシが通ると足が罠にかかって捕まる仕組みです。
- 軽いので持ち運びや移動が簡単。一人でも簡単に設置できます。
- 効果を上げるには設置場所の見極めが重要で、イノシシの通り道を狙う熟練の技が必要です。
注意:罠を使った捕獲には、捕獲許可や狩猟免許が必要ですので、事前にお住まいの県や市町村へご確認ください。
3位:ワイヤーメッシュ柵「いのししくん(ワイヤーメッシュ柵・支柱付き)」
- イノシシの侵入を防ぐ金属製の柵です。
- 電気柵やネット柵に比べて丈夫で、維持管理の手間も少ないです。
- 柵の下部は目合いが細かくなっていて、うりぼう(イノシシのこども)がくぐり抜けないよう工夫されています。
- 家庭菜園、田畑など小規模農地から、ゴルフ場や農園など大規模敷地まで幅広くお使いいただけます。
4位:箱わな「箱罠2号(片開)」
- イノシシを捕まえるための罠です。
- 罠の中に餌を入れ、仕掛けに触れると入り口の扉が閉まり捕まる仕組みです。
- 餌で誘引するため、くくり罠に比べて捕獲率が高く、一度に複数捕まえることができます。
- また、くくり罠ほど熟練を要しません。
注意:罠を使った捕獲には、捕獲許可や狩猟免許が必要ですので、事前にお住まいの県や市町村へご確認ください。
5位:トレイルカメラ「BMC SG560P-8M」
- 動物の熱を感知し自動で撮影するカメラです。
- 写真撮影、動画撮影、夜間撮影ができるので、けもの道に設置し罠を仕掛けるポイント選定や、罠に併設しイノシシの動きを確認することもできます。
- 行政、大学、研究機関などで使用されているほか、一般の方でも手軽にご使用いただけます。
+++++++++++++++++++++++++++
★イノシシ被害の対策商品はコチラから⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/boar
★イノシシ対策のことをもっと詳しく知りたい方はコチラから⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/description-wildboar
この記事を書いた人
関連記事
ハクビシン対策に有効!「楽落くんNEO」設置で栃木県のいちごを守れ!
投稿日:2021年4月16日
「地域ぐるみの野生鳥獣被害防止対策研修会(茨城県)」へ参加しました【講演会編】
投稿日:2018年1月12日
投稿日:2017年12月21日
キツネによる農作物被害と対策~電気柵やトレイルカメラの活用について
投稿日:2017年6月15日
先頭へ