タグ : イノシシ対策
くくりわな捕獲後のイノシシの行動【動画あり】
2018年3月29日 デジタル式自動撮影カメラくくりわなイノシシ対策トレイルカメライノシシ捕獲自動撮影カメラ赤外線センサーカメライノシシ被害イノシシ駆除獣害対策
今回はくくりわなで捕獲した後のイノシシ特有の行動のお話です。くくりわなに足にかかった直後は、驚いて逃げようとして暴れまわります。鼻先の強い力で土を掘り起こし、大きな石も跳ね飛ばします。そんなイノシシ捕獲後の様子をトレイルカメラで撮影しました。
鳥獣被害対策の『講習会:シカ編』を実施しました
今日の鳥獣害対策の知恵袋は、弊社が講師を務めさせていただいた鳥獣被害対策の「講習会」についての続編です。今回はシカ対策のポイントについて、講習会でお話する内容を簡単にご紹介します。
イノシシの巣(住処)を利用した逆手の対策~イノシシは巣を作る!
『イノシシのドーム』とはイノシシの巣(住処)のことですが、皆さんは聞いたこと、見たことがありますか?では、あまり知られていないイノシシの巣はいつどこにできるのでしょうか?イノシシが巣を作る習性、生態を逆手に取りイノシシを捕獲、防除する対策まで解説します。
猪対策の決定版!「イノシッシ」の生みの親 近江屋ロープさんを訪問してきました
先日、『近江屋ロープ』さんを訪問してきました。近江屋ロープさんは、創業は昭和35年ですが、事業歴は200年を超える歴史ある企業です。社名のとおり、ロープを取り扱うメーカーさんですが、顧客のニーズに真摯に対応するうちに、イノシシなどの野生鳥獣の侵入を防ぐための、『イノシッシ』の商品開発に至ったそうです。顧客のニーズに、真摯に向き合うことで信頼を得ているのでしょうね。会社のディスプレイに、社員が協力して作成した、ジオラマの展示が印象的でした。
鳥獣被害対策の『講習会』を実施しました
今日の鳥獣害対策の知恵袋は、弊社が講師を務めさせていただいた鳥獣被害対策の「講習会」についてのお話です。自治体の鳥獣被害対策ご担当者様や地域で被害対策に取り組むハンターさんなどに対して、講義や技術指導を行いました。弊社では、講習会を含め、さまざまな角度から鳥獣被害の対策に取り組んでいます。
イノシシ対策3つのステップとは?
イノシシ対策を成功させるためにはどうしたら良いのでしょう?イノシシ対策には3つのステップが必要といわれています。その3つとは、①イノシシの侵入を防ぐ②イノシシを農作地や集落に近寄らせない③イノシシを罠で捕獲するです。