投稿日:2014年02月10日
シカの増加が全国的に問題になっていますが、まずはシカがどこにどれくらいいるのかを明らかにしなければなりません。シカの生息密度を推定するために行われる方法の一つと...
運営会社:株式会社 地域環境計画
投稿日:2014年02月10日
シカの増加が全国的に問題になっていますが、まずはシカがどこにどれくらいいるのかを明らかにしなければなりません。シカの生息密度を推定するために行われる方法の一つと...
投稿日:2014年01月23日
日本三景の一つである安芸の宮島に行ってきました。「神の島」として信仰の対象であったため、宮島のシカは人を恐れません。シカと人の距離が近いのはとても微笑ましい光景...
投稿日:2014年01月17日
鳥獣被害対策.comで販売している栄ヒルズの吊り餌式タイプの箱わなを使って、箱わな設置時の注意点をまとめました。けもの道に設置したところ、アライグマがやって来て...
投稿日:2014年01月10日
年末年始の休みを利用してイノシシ狙いでくくりわなを仕掛けました。なお、下見で目星をつけていた場所は、グループで巻き狩り猟をしているエリアにかかっていたため、無用...
投稿日:2013年12月20日
再びハクビシンが現れ、ありがたくない落としモノをした後、ベランダを訪れた形跡はありませんが、またやってこないとも限らないので、ハクビシン捕獲作戦を決行してみるこ...
投稿日:2013年12月12日
ハクビシンが再び出没した様子。しかも今回は落としモノをしていきました・・・。ある朝ベランダに出るガラス戸を開けると、プランターが横倒しになっている。ん?昨夜は風...
自動撮影カメラでイノシシ、シカの出現状況確認~狩猟下見その3~
投稿日:2013年12月05日
今シーズンの猟期が始まりましたが、見回り点検を含めた連続した日程を確保できないでいるため、実猟がはじめられず、まだ下見の段階です。前回下見した場所でのイノシシ、...
投稿日:2013年11月29日
捕獲した野生動物はできればただ処分するだけでなく、資源として有効活用したいものです。例えば野生動物の皮は少々手間をかけて加工すれば、革として活用することができま...
投稿日:2013年11月21日
狩猟の担い手を増やそうと、狩猟の文化や魅力をアピールする動きが各地で広がる中、高槻市で行われた「狩猟の魅力まるわかりフォーラム」等でシカ肉バーガーを食べました。...
投稿日:2013年11月09日
今回の鳥獣害対策の知恵袋は、先日長崎県で開催された「獣害サミット」のレポートです。このサミットでは、講演者の方々がそれぞれ地域に入って地域住民と一緒に活動し、現...
投稿日:2013年10月31日
前回下見に行った場所は、シカばかりだったので、イノシシの痕跡を求めて別の山中を歩き回ってきました。あちこち探りまわった末、かなりの高頻度でイノシシの痕跡がある場...
投稿日:2013年10月24日
環境省が主催する「狩猟の魅力丸わかりフォーラム」へ行ってきました。ハンターの減少を防ぐべく、ハンティングの魅力を知って貰おうというイベントは、若手ハンターによる...
人気の記事はこちら
投稿日:2011年07月29日
投稿日:2024年01月18日
【熊被害2024】秋に増加するクマの被害に備えよう(主要都道府県クマ出没情報リンクあり)
投稿日:2023年09月01日
投稿日:2023年10月12日
先頭へ