こんにちは「鳥獣被害対策.com」の小野です。

鳥獣被害対策.comは電気柵の点検についてです。

電気柵、ネット柵、ワイヤーメッシュ、
金属柵をご購入の方で、関東近辺の方には、
現地にて張り方を直接お教えしたり、
張った後に点検に伺うなどのサービスをしています。

今回は、千葉県の房総半島のご購入者のところへ
電気柵の点検に行ってきました。

千葉の房総半島は、
稲の収穫シーズン真っ盛りです。
きれいな水田地帯のあちこちで、
稲刈りが始まっていました。
房総半島_01 房総半島_02


房総半島_03
 房総半島_04

房総半島の特に南側の地域は、
イノシシ、シカ、サル、アライグマ、
ハクビシン、キョンなど、農作物に被害を
及ぼす獣のほとんどが出没しつつあります。

そのため、田畑に対する被害対策は
非常に進んでいました。

ワイヤーメッシュ、トタン柵、
様々な柵がありましたが、

ワイヤーメッシュ柵↓     トタン柵↓
房総半島_ワイヤーメッシュ柵 房総半島_トタン柵

もっとも多く使用されていたのは、電気柵です。
特に、イノシシ用の電線が2段の電気柵
多く設置されていました。
イノシシ電気柵_01 イノシシ電気柵_02

山の中の林道でも、設置してありました。
(両側の斜面の下から林道にイノシシが侵入し、
山の中の集落に来るのを防ぐためです)
 

中には、イノシシに一部荒らされてしまった
水田もありました。
房総半島_水田01 房総半島_水田02

このように、すでに多く普及し始めている電気柵ですが、

本当に効くの?
危なくないの?
といったギモンはあると思います。

それらのギモンについて、以前ブログで一度ご紹介しました。
(よろしければご参照ください。↓)

獣害対策:電気柵へのギモン回答と適切な張り方⇒
https://www.choujuhigai.com/blog02/archives/2275

値段につきましても、
他の柵に比べ最も安価です。

例えばイノシシでは、
100mあたりでは以下の値段になります。

●電気柵:200円~330円
●ネット柵:490円~610円
●ワイヤーメッシュ柵:100mあたり650円
●金属柵:100mあたり2000円~2400円
(弊社で取り扱っている製品の金額です)

設置方法は

軽量ファイバーポールを立て

クリップをつけ

電線(鉄線を含むポリワイヤー)を通し

電流を流す電気柵本機とアースをつける

これだけで、とても簡単です。
(事前に草刈りや地面のでこぼこをなくす
整地が必要ですが、これらの作業は
どの柵を設置する際にも、必要です)

設置、回収が簡単なので、
千葉の房総半島南部では水田に穂がつくと、
電気柵を設置し、収穫し終わると撤去する
というふうに手軽に使っているようです。
(その間、漏電を防ぐためにこまめな草刈り、
点検は必要です!)

水田や田畑での被害に悩む方は、
ぜひ電気柵を試してみてください!

また、鳥獣被害対策.comには、
電気柵を効果的に使うために、
見落としがちなちょっとしたコツを
まとめたページがあります。

獣害対策:電気柵へのギモン回答、維持管理について⇒
https://www.choujuhigai.com/blog02/archives/2297

弊社でご購入の方には、これらの内容を
A4両面に分かりやすくまとめた説明書を
一緒にお送りいたします。

最後に、鳥獣被害対策.comでは
イノシシ、クマ、シカ、アライグマ、
ハクビシン、タヌキ、キツネなど、
様々な動物に対応する電気柵セット商品を
そろえています。

距離も100mから800mまで、様々な長さがあります。

ご購入を迷われている方は、
一度販売ページをご覧いただければと思います。

★電気柵セット商品はコチラから
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/electric-fence

ご不明な点は、お気軽にご相談ください。

★メール問い合せ:info@choujuhigai.com

今回、ご購入された方も、非常にきれいに
電気柵を設置されていました。
ここまできれいに設置されれば、一安心です。
イノシシ電気柵_03 イノシシ電気柵_04

 

+++++++++++++++++++++++++++
★電気柵商品はコチラ⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/electric-fence
★イノシシ対策商品はコチラ⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/boar
★イノシシの生態についてはコチラ⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/description-wildboar
★★新コーナー「獣被害を防ぐには?」
も合わせてご覧下さい⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/kemonohigai/

トレイルカメラの選び方 完全ガイド

+++++++++++++++++++++++++++

鳥獣被害対策.comでは、商品の割引情報など
お得な情報が満載なメールマガジンを
月に2回、配信しています!

ぜひ、登録してみてください!
★メルマガ登録はコチラから⇒
https://www.choujuhigai.com/blog02/mailmagazineentry

小野 晋