こんにちは、「鳥獣被害対策.com」の久野です。

今回の鳥獣害対策の知恵袋では、猿が防護
柵を突破する決定的瞬間をとらえましたので、
その様子をお伝えします。

説明より先に、まずはこちらの動画をご覧く
ださい。

ご確認いただけたでしょうか…。
1匹の猿が、白昼堂々の犯行に及んでいま
す…!
合計4匹の猿が映っているので、もしかす
ると、侵入しているのは1匹だけではないか
もしれません。この動画は、当サイトで取扱いしている猿
・猪・鹿用防護柵、『おじろ用心棒』
の設置状況を点検した際に、猿による侵入
が疑われる箇所に設置した、自動撮影カメラ
に記録されていた映像です。
★おじろ用心棒スプリング式 200mセットはコチラ⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/fence/sd0001

★自動撮影カメラはコチラ⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/camera

防護柵『おじろ用心棒』の点検を行った際の
様子については、過去のブログに詳しく書い
ておりますので、そちらをご覧ください。

★防護柵設置後の留意点~妥協ゼロで被害もゼロに!!~
https://www.choujuhigai.com/blog02/archives/4775

それでは、猿の侵入を許してしまった、今
回の防護柵設置状況について、詳しく確認し
ていきましょう。

こちらが侵入現場の写真です↓↓
斜面と防護柵の間隔が狭くなっていることが
わかります。

斜面と防護柵の距離が十分にとられていない
ために、猿が斜面から跳躍し、侵入してし
まったようです。
(こんなイメージです。柵の先にはカキ畑)

前回の記事からの繰り返しになりますが、防
護柵の跳び越えによる猿の侵入を防止する
ためには、以下の方法が対策としてあげられ
ます。

・防護柵を高くする
・防護柵にかかるような樹木、ササなどはこ
まめに伐る
・斜面、樹木などと防護柵の距離をとる
では、実際に防護柵をどれくらい斜面から離
せばよいかですが、これについては環境や個
体によって差があるので、「〇〇m以上離せ
ば大丈夫!」と断言するのは、なかなか難し
いと言わざるを得ません。

ちなみに文部科学省が、全国の小中学生を対
象に毎年実施している『全国体力・運動能力、
運動習慣等調査』における、中学生男子の立
ち幅跳びの全国平均記録(H26)は、193.44cm
だそうです。

しかし、近年とある動物園の猿が、4m強の
距離を跳躍して、壁を越えて脱走したという
ニュースがあったことからも、猿の身体能
力が、人間をはるかに凌駕するものであるこ
とが伺えます。

なお、大人は全国的な体力テストがないので、
平均記録はわかりませんでしたが、メタボが
気になる運動不足の成人男性にとっては、サ
ルどころか、中学生の記録を超えることも、
もしかしたら難しいかもしれません…。

…さて、話が少し脱線してしまいましたが、
今回設置した自動撮影カメラの映像をチェッ
クしたところ、猿の侵入経路が明らかにな
ったため、後日、防護柵『おじろ用心棒』を
設置していただいている農家さんの元を、
獣被害対策.com のスタッフが訪問し、集落の
方々と一緒に防護柵の補修を行いました。

その様子につきましては、追ってご報告いた
しますので、いましばらくお待ちください。

それでは最後になりますが、主に猿目的で
設置した自動撮影カメラに、ほかの動物も記
録されましたので、そちらの動画をご覧いた
だきたいと思います。

『鹿』
防護柵外側の下草を食べています。

『猪』
防護柵周辺をうろうろしています。

『ノウサギ』
すきまを見つけたのか、ワイヤーメッシュの
防護柵をすり抜けています。

映像を見ておわかりのように、どの動物がど
んな経路で侵入しているか調べるために、自
動撮影カメラは大変有効です!

鳥獣被害対策.comでは用途に応じて様々な
機種を取り揃えておりますので、ぜひ一度
ご検討ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★猿対策商品はコチラ⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/monkey
★おじろ用心棒スプリング式200mセットはコチラ⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/fence/sd0001
★猿対策用自動撮影カメラはコチラ⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/camera
★鳥獣被害対策商品はコチラ⇒
https://www.choujuhigai.com/
★動物被害を防ぐ4つのステップとは?⇒
https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/kemonohigai/

トレイルカメラの選び方 完全ガイド
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

鳥獣被害対策.comでは、商品の割引情報など
お得な情報が満載なメールマガジンを
月に2回、配信しています!

ぜひ、登録してみてください!
★メルマガ登録はコチラから⇒
https://www.choujuhigai.com/blog02/mailmagazineentry

久野 航