センサーカメラ「ハイクカムSP 158-J」を使って、家の回りの生きもの調査
投稿日:2016年05月10日
画像の無線送信機能が付いたワイヤレスセンサーカメラ『ハイクカムSP 158-J』を使い、家の近所で生きもの調査を行いました。『ハイクカムSP 158-J』は撮影...
運営会社:株式会社 地域環境計画
センサーカメラ「ハイクカムSP 158-J」を使って、家の回りの生きもの調査
投稿日:2016年05月10日
画像の無線送信機能が付いたワイヤレスセンサーカメラ『ハイクカムSP 158-J』を使い、家の近所で生きもの調査を行いました。『ハイクカムSP 158-J』は撮影...
3G自動撮影カメラ「ハイクカムSP 158-J」はオモシロい!
投稿日:2016年04月22日
3G自動撮影カメラ「ハイクカムSP 158-J」で捕獲の様子をモニタリングしました。3G自動撮影カメラ「ハイクカムSP 158-J」は自動撮影カメラにSIMカー...
投稿日:2016年04月06日
捕獲された野生動物の有効活用として、近年ジビエが注目されつつありますが、食肉以外にも皮や角、骨などを使って、何かできないかと考え、今回は鹿角でスタッグハンドル(...
アライグマの金魚被害対策~トレイルカメラで現場をモニタリング!
投稿日:2016年03月23日
金魚(リュウキン、オランダシシガシラ、アズマニシキ)がアライグマに食べられてしまいました。トレイルカメラで被害の様子をモニタリングし、対策を講じ、アライグマやハ...
投稿日:2016年03月08日
日本全国でシカが増え様々な問題が起きています。では、シカが増えるとどのような被害がでてくるのでしょうか?本日の鳥獣害の知恵袋では、シカ被害について3つの項目に分...
投稿日:2016年02月26日
本日の鳥獣害対策の知恵袋は、折り畳み式のアライグマ捕獲用箱罠「アニマルトラップModel1089」を仕掛けた際の留意点を説明しています。動画のようにならないため...
投稿日:2016年02月16日
今日の鳥獣害対策の知恵袋は、弊社が講師を務めさせていただいた鳥獣被害対策の「講習会」についての続編です。今回はシカ対策のポイントについて、講習会でお話する内容を...
投稿日:2016年01月13日
本日の鳥獣害対策の知恵袋は、外来種であるマングース駆除に関するお話しです。沖縄県では、ヤンバルクイナが生息している本島北部から駆除作業を実施していますが、駆除の...
投稿日:2015年12月01日
本日は京都で開催された「狩猟サミット」についてのお話です。狩猟サミットとは、狩猟に携わっている人、これから狩猟をしたい人が集まり、2泊3日の合宿形式でとことん語...
サル・イノシシ・シカ用防護柵の決定版!「おじろ用心棒」の設置と効果『後編・効果の検証』
投稿日:2015年11月20日
おじろ用心棒とは、下部のワイヤーメッシュでイノシシとシカ、上部の電気柵でサルを防ぐ複合防護柵です。おじろ用心棒を設置した柿畑、さて効果のほどは・・・?センサーカ...
サル・イノシシ・シカ用防護柵の決定版!「おじろ用心棒」の設置と効果『前編・事前確認~柵の設置』
投稿日:2015年11月16日
溶接金網(ワイヤーメッシュ)と電気柵の複合柵で、下部のワイヤーメッシュでイノシシとシカ、上部の電気柵でサルを防ぐ、画期的な防護柵「おじろ用心棒」の設置に行ってき...
箱罠用の仕掛け「アニマルセンサー」をIWMC2015で紹介しました
投稿日:2015年11月06日
IWMC2015(第5回国際野生動物管理学術会議)において、箱罠(捕獲檻)用の仕掛けアニマルセンサー2を紹介してきました。アニマルセンサー2は赤外線(熱感知)セ...
人気の記事はこちら
投稿日:2011年07月29日
投稿日:2024年01月18日
【熊被害2024】秋に増加するクマの被害に備えよう(主要都道府県クマ出没情報リンクあり)
投稿日:2023年09月01日
投稿日:2023年10月12日
先頭へ