近所をうろつく黒い動物の正体は・・・(答えは・・・ハクビシンだった!)
投稿日:2017年05月19日
私は、埼玉県さいたま市の住宅街に暮らしています。近隣には緑地などはなく、四足動物としては野良猫がいるくらいでした。しかし最近、近所の方々から「夜になると猫じゃな...
運営会社:株式会社 地域環境計画
近所をうろつく黒い動物の正体は・・・(答えは・・・ハクビシンだった!)
投稿日:2017年05月19日
私は、埼玉県さいたま市の住宅街に暮らしています。近隣には緑地などはなく、四足動物としては野良猫がいるくらいでした。しかし最近、近所の方々から「夜になると猫じゃな...
イノシシ対策用の罠 ~箱わなの捕獲効率を上げるポイントとは?~
投稿日:2017年03月23日
イノシシ被害の対策では、次の3つの方法を総合的に進めていく必要があります。 今回は、罠(箱わな)を使ったイノシシの「捕獲」について、その効率を上げるためのポイン...
投稿日:2017年03月23日
ゴルフ場でのイノシシ対策(獣害対策)へのご提案 ゴルフ場でイノシシ被害に困っている・・・そんな方へ! 芝が食べられたグリーンや掘り返されたフェアウェイでは、お客...
シカのくくり罠猟に同行! (自動撮影カメラ“Browningプラチナムシリーズ”の性能テスト)
投稿日:2017年03月01日
本日の鳥獣害対策の知恵袋は、有害鳥獣駆除で実施しているシカ猟のお供に行った話しです。自動撮影カメラ(センサーカメラ)で、足くくり罠を設置するポイントを絞り込みま...
くくり罠での狩猟効率を上げるためには? ~自動撮影カメラ(センサーカメラ)の活用
投稿日:2017年02月16日
本日の鳥獣害対策の知恵袋は、2台の自動撮影カメラ(センサーカメラ)を活用し、二ホンジカとイノシシの生息状況と、くくり罠設置のための、獣道の利用頻度の確認を行いま...
投稿日:2017年01月18日
今日の鳥獣害対策の知恵袋は、今年ずいぶんと話題になった“ツキノワグマ”の話題提供です。 昨年の春に起こった悲惨な人身事故を振り返るとともに、今一度、ツキノワグマ...
アナグマを罠で捕獲 ~餌は?箱わなの強度は?ムジナ汁の味は?~
投稿日:2016年12月07日
アナグマ捕獲のため、箱わな【アニマルトラップ Model1089】を仕掛けたお話しです。アナグマに適した餌は何が良いでしょうか。また力の強いアナグマにはパワーフ...
投稿日:2016年11月22日
アライグマによる被害を防ぐために、わなによる駆除が全国的に行われています。しかし、駆除に使用される“わな”は、箱わなが多く、タヌキなどの在来種、ネコなどのペット...
イノシシ・シカ・サル・アライグマ・・・捕獲用箱わなの構造には理由があります!
投稿日:2016年11月11日
読者の皆さんは捕獲用の箱わなを自作したことがありますか?今回の鳥獣害対策の知恵袋は、箱わなを作成する際のポイントを、自作した経験を元に解説します。箱わな作成にま...
投稿日:2016年07月13日
本日の鳥獣害対策の知恵袋は、アライグマ捕獲用箱わなのお話しです。見よう見まねで作った箱わなに一度はアライグマが入ったものの、暴れて逃げてしまいました。気性が荒く...
投稿日:2016年06月22日
今回の鳥獣害対策の知恵袋では、ニホンザルを罠で捕獲する方法の中で、小型檻による捕獲の利点をまとめてみました。また、小型檻を使用する際の留意点についても詳しく説明...
ツキノワグマから田畑を守る~鳥獣被害対策の『講習会:クマ編』から~
投稿日:2016年05月19日
今日の鳥獣害対策の知恵袋は、弊社が講師を務めさせていただいた鳥獣被害対策の「講習会」についての第三弾です。今回はツキノワグマ対策のポイントについて、講習会でお話...
人気の記事はこちら
投稿日:2011年07月29日
投稿日:2024年01月18日
【熊被害2024】秋に増加するクマの被害に備えよう(主要都道府県クマ出没情報リンクあり)
投稿日:2023年09月01日
投稿日:2023年10月12日
先頭へ